幻の橋を見に行こう!!(東大雪アーチ橋群)

古代ローマの水道橋のような幻の橋、タウシュベツ川橋梁

このページは、北海道遺産に認定される前のあまりタウシュベツ川橋梁が有名になっていない頃、2001年初夏の訪問記です。現在とは訪問できる条件がやや異なります。

最新の訪問は2008年秋です。こちら


 2001年6月9日、昨日の石北線の駅めぐりに続き道の駅「おんねゆ」にて車中泊をし、早朝出発して前々から見たい見たいと思っていた幻の橋ならびに東大雪アーチ橋群と呼ばれている橋たちを見に行った。

それらの橋は、かつて国鉄士幌線で使用されていたコンクリート橋である。

国鉄士幌線は大正14年(1925年)帯広〜士幌間が、そして昭和14年に終点となった十勝三股まで開業した。そして実現は不可能であろう大雪山系を越えて上川まで伸ばそうと夢の鉄道計画もあった。この士幌線は、十勝北部の農業、林業開発に多大な影響をもたらしたが、国道の整備による車社会の到来により昭和63年(1988年)に廃止された。廃止される前には、昭和31年糠平ダムが出来た為に線路の付け替えした。十勝三股まで国道が延びると製材工場が移転してしまい、昭和52年、糠平〜十勝三股間の1日平均乗客数は6人となり、ただし上記のように上川までつなげるの夢があるので線路はそのままにしておくという条件で、この区間だけバスの代行運転になった。そしてバスの停留所を2つ増やしたおかげで乗客数はわずかに増えたそうだ。

 コンクリートのアーチ橋群は1936年から1955年にかけて造られ、大きなものだけで15橋梁造られ、これらは北海道で始めて造られた。アーチの大きさは10Mであるが第三音更川橋梁は32Mのアーチが作られ、当時は日本の鉄道用のアーチとしては大きくこの成功によって日本各地でこのような橋が作られるようになった。


 国道273号を大雪ダムのほうから三国峠に向けて走る。朝の柔らかな日差しが大雪ダムの湖面に木々を映していた。三国峠では、三股盆地と、その周りの山々がとても幻想的な、「日本にもこんなところがあるんだ!!」って景色に遭遇できる。今回で3度目だが、僕の景色グランプリするならベスト10に入る景色。そして原生林の中を三股に向け走る。野生の鹿に何度か遭遇する。

十勝三股駅跡の周辺は1、2件の家が存在するも、駅の跡は全くわからない。たぶん駅があったであろう場所はルピナス群生地になっていた。

また、「舘内医院」と書かれた看板が残されていた。国道には「十勝三股駅待合所」と書かれた(鉄道が廃止されてから駅を消してある)バスの待合室がある。ここは正に秘境である。

三股の次の駅となる幌加駅跡は、北海道開発局幌加除雪ステーションの横にある。こちらは民家らしきものの基礎が何点か残る無人地帯である。

北海道開発局幌加除雪ステーションから北に(三股方向)に500mくらいのところに第五音更川橋梁がある。音更川をまたぐところのアーチは広い。

幌加から南下して、丸山橋を渡る手前で糠平三股林道に入る。対向車がきたらすれ違えないダートのワインディングが続き、まっすぐなダート(たぶんダムが出来る前の士幌線の跡)をしばらく走ると空き地がある。

空き地から林道はカーブしているが、まっすぐな道の正面だけれども、一瞬見落としそうなエアロパーツなんかついている車じゃまず無理なほど道が悪いダート道を300mくらい行く。すると正面には幻の橋タウシュベツ橋梁が…。釣りにきた車がいなければ、この道を僕はすぐには気付かなかったであろう。


 

 (左)国道273号三国峠から三股盆地を望む感動的な景色。
 どこまでも続く原生林。この森林資源を求めて線路は延びた。

 (右)幌加駅跡に残る分岐。奥にはホームが残る。
 ホーム跡に行こうとしたら線路上にヘビがいて邪魔されたため、
 行くのをためらった。


  
第五音更川橋梁(1938) 10m+23m+10m×6
国道滝の沢橋から眺める。

幻の橋タウシュベツ川橋梁…。ダムができる前の旧線にかかる橋。

なぜ幻の橋といわれるのかというとダムの水かさが増える6月頃から湖面に沈んでいき、水かさの減る1月頃から凍結した湖面に再び姿を現すことからである。要はダムにいつもは沈んでいるのである。厳寒の冬はちょっと行きづらいであろう。

橋の手前には4台くらいのRV車が止まっていた。朝の7時くらいの時間である。どうやらここは釣りのポイントらしい。

とにかくこの橋を見たくてここまで来たのだからなんだか嬉しかった。そして向こう岸にカメラを持った人がいたのでいってみることにする。はたして橋は渡れるのか…。ちょっと怖いな〜。

僕は向こう岸に川の流れが少ない部分を苦労してジャンプして渡ったが、釣竿を持った人が橋を渡っていた。「なんだ、安全に橋渡れるんだ〜」ってジャンプしたあと嘆いた。そして何枚か写真を撮って行く。、拳よりひと回り大きい石の河原のため足場の悪いのでたまにズルズル滑ってカメラに気を使う。

そして橋を渡り、車の元へ戻る。橋渡り、これがスリルがちょっとだけあって楽しい。高いところが苦手な人はちょっと無理だけれど。

のんびり、周りの景色を楽しみながら昨日の夕方留辺蕊のコンビニで買ったパン(朝食)を食べる。1時間ちょっといただろうか?

そして、また走りづらい道を走りこの場所を後にした。

タウシュベツ川から綺麗な11連アーチの幻の橋を見る。

橋が上り勾配になっているのがわかる。

石狩岳とアーチ橋。周りの景色に溶け込んで違和感が全く無い。

左端の木の下にあるのは車である。

橋は長い月日と、湖面に沈む為にコンクリートが削れ、基礎となる鉄筋が見える。

タウシュベツ川橋梁(1937)10m×11


 国道273号に戻り、糠平方面に車を走らせる。三の沢橋をみて糠平市街へ入る。糠平の市街はとても小さい。ここにもアーチ橋があるが、どこにあるかよくわからない。とりあえず車を止めて探すも、道路の橋の跡らしいものはあったが、アーチ橋は見つからない。また車を走らせてまた止めて探すことを繰り返す。散策路に指定されているがけもの道?って疑うくらいの道が森の中にあり、蕗を掻き分け突き進む。

 するとジャングルの古代遺跡を彷彿させるアーチ橋が森の中に眠っていた。立ち入り禁止だったが、橋の上に行ってみる。すると向こうにトンネルがあった。帰りはこの森の中の道を来たのをちょっと後悔しつつ、でも遺跡?見れたからいいかと思うようにした。

 この後は、上士幌町鉄道資料館に行く。100円払い中に入る。土曜日の朝9時過ぎに入館するのが珍しいのか、館内のおばちゃんが話かけてくる。橋を見にきたことを告げると、いろいろと橋のことを教えてくれた。また、コーヒーをいただいた。
 密林のなかの第二音更川橋梁を国道の旧道から見る。木が青々としているのでなんとなくしか見えていなく、小さい写真だと解りにくいので載せていない。
 最後に国道泉翠橋の下方に第三音更橋梁がある。アーチ間隔が大きくとても綺麗だった。

 橋めぐりはこれで終わりだったが、黒石平という地域が第三音更橋梁から少し行った所にある。無人の地であるが、かつては発電にかかわった人が沢山いた。広い空き地に「黒石平の碑」が建っている。小学校とかもあったらしい。そしてこの地に「糠平電力館」という資料館があったはずだが、跡形もなくなっていた。鉄道資料館であれば、誰もこない日もあるだろうけれども、鉄道好きな人は沢山いるので訪問する人がいるだろうが、電力好きな人は少ないからなくなっちゃうのだろうか。また雪深い無人の地で電力館のみの建物を管理するのは大変だろうしね〜。

 これらの橋の詳しいことは、ひがし大雪アーチ橋友の会に紹介されています。


  

  (左)国道からのダート道の入り口付近にある
  士幌線の跡が森の中に続く。

  (右)三の沢橋梁 (1955) 10m+15m+10m
  川の流れは少ない。

糠平川橋梁
(1955)
15m×3+10m
鬱蒼とした木々の中にある古代遺跡のようなアーチ。

 
第三音更橋梁
(1936)
10m×2+32m+10m
橋の上に生える幼木が廃止されてからの時の流れを伝えている。

2002年現在、林道からタウシュベツ橋梁までの道は車両の通行は禁止されており、徒歩で行くんだよ。
またタウシュベツ橋梁は老朽化のため危険であり、橋を渡るのは禁止されている。

2003年9月に北海道を襲った地震によってタウシュベツ橋梁の一部が崩壊している


当サイト内 関連ページ


幻の橋を見に行こう!!(東大雪アーチ橋群)

 幻の橋を見に行こう!!(タウシュベツ川橋梁とダムの水位の変化)

続続 幻の橋を見に行こう!!(崩壊後の訪問)

幻の橋を見に行こう!(タウシュベツ川橋梁)2008年訪問版



 幻の橋(タウシュベツ橋梁)へ続く道(糠平三股林道) (2002年走行時)


北海道の産業遺産?遺跡?
こんなところ走りました