大きな街があった羽幌炭砿(羽幌炭鉱)

僕が高校時代に夕張のPRのために「バリバリ夕張」とうフレーズがあったが、羽幌出身みのや雅彦のアタックヤングというラジオ番組の中の葉書ネタで「ボロボロ羽幌」というのがあって、うまいこと考える人がいるんだなあなんてヘンな感心をしたことがある。

「ボロボロ羽幌」はあくまでギャグなのだが、日本海に面した羽幌町は市制を実行しようとした経緯もあるくらい人口のいた町(羽幌町人口水増し事件)であったが、平成9年に1万人を割った。

羽幌の市街から山に入っていったところに羽幌炭砿はあった。

昭和15年に築別に太陽産業が開鉱し、築別炭坑の開発とともに羽幌炭砿鉄道株式会社が事業を引き継ぎ、築別−築別炭坑間16.6kmの鉄道建設に着手して翌年16年に開通。この辺りは農業集落から炭坑集落に変化していき、同年太陽小学校が開校した。

太平洋戦争中は、戦時中の生産資材、労働力の不足により発展はみられないが、タコ部屋労働者、朝鮮から連れて来られた人々によって炭鉱は続けられた。

戦争が終わり、戦後復興のための石炭増産が望まれ、昭和22年に上羽幌地区の開発、同23年に羽幌砿地区(三毛別本鉱)の開発が始まり2つあわせて羽幌鉱業所ができる。築別、上羽幌、羽幌の3つの年産量は昭和31年に50万トン、36年に100万トン、人口もこの地区のみで1万人を超えた。

しかし昭和30年後半になると、石炭産業はエネルギー革命の影響を受けて次々と閉山していくなか羽幌炭砿は合理化(40年に築別、羽幌両砿業所を統合)、機械化によって優良炭を産出していた。

43年には最高113トン産出が、44年に大断層のため築別東坑が閉鎖されると、45年には西坑も閉鎖し、羽幌坑、上羽幌坑の二山体制にしたが、坑内条件の悪化、流言飛語、労働力の低下により経営が難しくなり、この炭鉱の最高産出量を記録した僅か2年後の45年11月に閉山した。

羽幌炭砿の世帯(人口)の移り変わり
  築別炭砿 羽幌砿 上羽幌 合計
昭和35年

1,166世帯(5,840人)

495世帯(2,426人)

445世帯(2,111人)

2,106世帯(10,377人)

   40年

1,406世帯(6,182人)

768世帯(3,682人)

568世帯(2,592人)

2,742世帯(12,456人)

   45年4月

−  (4,338人)

−  (4,392人)

−  (2,732人)

−  (11,462人)

   45年9月

−  ( 607人)

−  ( 755人)

−  ( 569人)

−  ( 1,931人)

   47年

1世帯(2人)

12世帯(55人)

14世帯(42人)

27世帯(99人)

平成 7年

1世帯(2人)

0世帯(0人)

9世帯(27人)

10世帯(29人)

閉山に追い込まれた昭和45年は、閉山するかもという流言飛語によって閉山が決まる前の人口の流失が著しく、5ヶ月の間に約1万人がこの町を去っていった。

ちなみに羽幌町の人口は、昭和44年32,095人(6,958世帯)が最高で、昭和50年13,000人台、昭和60年12,000人台、平成9年10,000人台を割る。


この地へは、平成13年7月訪問し、翌年2001/1/30にこのページを公開した。
またその年((2002年)の5月に訪問。
2010/10/9、2011/7/24にその時の写真を追加、並びにレイアウト大幅変更。大きめの写真は2002年撮影したもの(築別炭鉱病院跡のみ2001年訪問のもの)。

上羽幌坑近辺
羽幌坑近辺
築別坑近辺
 2011/7/24 加筆修正

参考 羽幌町人口水増し事件 2011/10/7 新規更新

スクロールしていけば同一ページ上にすべてがあります。

戻る



上羽幌坑近辺
 

羽幌川の上流の道道747号と741号のT字路付近に上羽幌坑があった。訪問した平成13年7月のこの付近は、夏草が覆い尽くした荒地と畑が広がっており、道路から離れているホッパー等の炭鉱跡や学校等の街の遺構は分からなかった。廃坑になってから時間が経っているので撤去されている可能性も高く、もしかすると自然に帰っている可能性もありそうだ。

翌年の訪問時も、遺構ホッパーや学校跡などを発見できなかったが、探せば有る模様。

羽幌からの道道沿いには、森林鉄道の橋脚跡が残る。そして上羽幌地区に入ると、屋根のない煙突とブロック建築の廃屋が出迎える。



炭鉱住宅だったのか?



長屋の廃墟、(2001年撮影の裏側を撮影)
 




747号から741号に曲がって少しだけ走ったところには、コンクリートブロックでできた長屋住宅の廃墟群が道路の両側に残っていた。かつてはもっと炭鉱住宅が並んでいたのだが、ここだけが集中して残っている。

訪問時は、インターネット上でもあまり有用な情報があまりなく、行って見つけた時にはドキッとしたのを覚えている。

左の写真(2001年撮影)は草木に被われた長屋住宅の一部だが、草木にそれほど被われていない住宅跡もあった。

それらの中には、道路工事や公共事業の工事事務所として使われた形跡もあった。



道道から見える限り6列だが、空中写真を見る限りは7列



羽幌坑近辺

上羽幌をあとにして、道道747号を曙方面に向かい小さな峠を越え、森を抜けてきた道路から突然現れる建造物。異様だ。

羽幌砿跡である。車を止めてあたりをうかがうと、写真の並び順と同じく、立坑、炭鉱の建物、ホッパーが残っていた。

炭坑施設はそのまま放置されたような佇みかただった。ホッパーのみは道道からすぐの場所で内部も見ることができるが、立坑と真ん中の写真の建物の周りは木々が生茂り近づくのは困難かと思われる。

立坑は木々に囲まれてはいるが、建設してからそれほど時間が経っていないせいか、古さを感じさせない。



立坑の手前には住居跡に
残された煙突だけが残る。



右下の木に隠れているが
建物に大穴があいていた。





  
 





炭鉱の建物はかなり大きい。そしてホッパーの横には羽幌業の看板が残っている。

ホッパー前から分かれる林道を走ってみると、新緑の森の中から立坑だけが顔を出していた。

道を進むと、何軒ものピンク色した壁の炭鉱住宅跡が並んでいた。一部は緑の壁の廃墟もあったが、違いがあったのだろうか?

また、遠くに鳥居も見えたりしたので、この辺りには沢山の人が住んでいたのであろう。









 







曙方面にホッパーから先に進むと、旧道跡にガソリンスタンド跡がある。

そして風化の進んで屋根のつぶれた廃墟群が、ホッパーまで続いていた線路跡の向こうに残る。

それからさらに進んでいくと、放置されたかなり大きい中学校の廃校があり、玄関(昇降口)まで行ってみると近所の農家が農作業車両の置き場としているようだった。




築別坑近辺


 道道747号を曙まで走ると、ここにも荒れ果てた小学校跡が残る。

ここで右折をし、道道356号を築別炭坑を目指し築別川に沿ってしばらく走ると、正面にピンクの建物が目に飛び込んでくる。
これは太陽小学校跡で、平成13年に訪問する1、2年?までは学校跡を「緑の村」という名で、宿泊施設?キャンプ場?資料館?として運用されていた模様。

学校としては大きな学校であったようで、この山奥でもプールがあり、円形体育館も大きいのだ。この地に多くの子どもがいたことがよくわかる施設跡である。訪問時、建物はきちんと封鎖されていたが、しばらくすると侵入者が現れ、荒れ果てた状態になっていると聞く。
 


 




 


 

道道を進み、緩やかなカーブを曲がると羽幌砿とは形の違うホッパーが現れる。この辺りまで炭鉱鉄道が伸びていた
さらに道道を少し行くと交差点があり、その角には朽ち果てた病院跡と、橋がある。

病院を道道から見ているものであるが、真っ直ぐな 道道を作る際に、病棟側?は壊されてしまったようだ。残された建物にも建築跡が残る。

 

橋を渡ると左手には消防署跡が残っている。

右側には、炭砿が発展すると思って建てたであろう新しい近代的なアパートが、4棟草木の中に眠っている。建築時期は閉山する昭和45年以前のものであろうが、建ててすぐ閉山したと思われる。この周りにはたくさんの住宅が並んでいた。
この道路の先を探索しようと思ったが、道も悪いうえに、草木に阻まれた。

 

 

 

 平成13年2001年訪問時、このアパートを見て帰ろうとしたら、羽幌町?の職員がアパートの入口付近で、重機を動かしていたが何をしていたのだろうか?

消防署の裏は、炭鉱の施設があった付近で、背高のっぽの煙突が目立つ。これは火力発電所の跡らしい。

ほかにもコンクリートの基礎、高い櫓があったりと、ちょこちょこと遺構が残る地である。

炭鉱病院の先の道道を進むと、2股に道が分かれる。そのあたりから川の対岸にコンクリートの廃墟が見える。
これは、前出のアパートの前の道を進むと行けるようだ。

道が2股に分かれたところに、写真ではわかりにくいであろうが、坑口?だか排気口?と思われる遺構があった。近くに行って確認したかったが、軽装なので草木に阻まれ近づくことはしなかった。


 
 

 

 築別坑を後にし、道道で海側へ戻る。

道道沿いには、1941年に築別と築別炭鉱間で営業開始した羽幌炭礦鉄道跡が寄り添っており、河川には橋梁が残っている。

特徴的なこととして、戦時中全国から寄せ集めて作られたガーター橋でつくられており、橋桁は、その鉄橋の長さに合わせて作られており、形もまちまち。

戦時中の突貫工事、これは戦争遺跡ともいえるのではないでしょうか?


 

 3つの炭鉱跡地は空知の夕張や三笠周辺の炭鉱跡とは異なり、生活感が無いゴーストタウンと呼べてしまうが閉山して30年も過ぎていることは何故か感じなかったのが不思議だった。
 さらに羽幌炭砿の現在と過去を紹介したページがあります。ふるさと羽幌炭砿

戻る