旧国道39号 清川付近


左の昭和43年発行の地形図は、上川から層雲峡の間の区間のもので、見てもらうと石狩川沿いの2車線以上の自動車道が、入り組んで記載されている。

初めてこの地形図を見たとき、何コレ?、と思った次第である。

上川から層雲峡までの道について

大正9年上川町日東から双雲別(*)までの殖民道路の開削、同13年層雲峡まで、層雲閣の創設者、荒井初一が私費で温泉までの道を開削。
*双雲別:現在地名無、現在地名は清川。

大正14年秋、双雲別から温泉間の7.9キロの自動車道開削に着手、昭和2年に層雲閣までの自動車道が完成した。昭和6年、閑院宮御成りのため、流星、銀河の滝までの自動車道が造成された。

昭和19年、この道路に平行して層雲峡森林鉄道の工事が着手され、24年上川貯木場から層雲峡への19.0キロの線路が完成。
この森林鉄道は昭和18年に全線撤去された落合森林鉄道の軌道を利用したものである。

温泉より奥地へば森林鉄道の延長は困難であり、奥地の森林開発はトラックに依存するしかなく、森林鉄道は完成後間もない27年から撤去され、その跡地はのトラック輸送のため、幅員4.5メートルの林道へと整備された。上川寄りの4キロは幅員7メートル。



林道より以前に作られた自動車道は、急坂が多かったのに対し、林道は平坦であるため、各所で一般自動車道と林道の併用がなされた。

そして現在の国道39号線、石北峠越えの道は昭和32年10月に開通した。


今回紹介する区間は、各所で一般自動車道と林道の併用がなされた清川付近の区間。
2車線以上の自動車道とは国道と森林鉄道から整備された林道が交差されていたもので、後に線形の良い林道が国道に転用されている模様。



(1)



(2)



(3)

上川市街から国道39号線を層雲峡方面へ。真勲別発電所を過ぎ、10年ちょっと前に現在の道に改良された区間を過ぎ、緩やかな左カーブを過ぎたあたり、学校橋付近で左に分岐する道がある(1)。上記地形図の清川の地名の下の分岐。

現在の国道はまっすぐなのに対し旧道は何度かカーブしている見通しのあまり良くない舗装路(2)。途中民家?が何軒かある程度(3)。また、この辺りは農地もある。3キロぐらい走ると旧道は清川の集落で現在の国道とぶつかる(6)。上記地形図の道路がクロスするところね。とりあえず走ってみた、といった感じで正直走っても面白みも何もない道かな?。

(6)の地点はには、ググってもヒットしない「上川振興公社」が昭和54年に建てた開発の碑がある(4)。また、旧道沿いにはドライブインりくまん?の廃墟がある(5)。2007年には1軒ドライブインが現役で残っている。

(6)は現国道を交差し、層雲峡オートキャンプ場へ続く道がある。



(4)



(5)



(6)



(7)



(8)



(9)

地形図右下、国道と記載さえている道跡は(7)、現在は対岸にわたる新道ができているので通れない。落石している個所も見受けられた。
5年くらい前までの地理閲覧サービス、道路地図などでは、まだこちらの道しか反映されていなかったが、更新されている。実際新道はもっと以前から切り替わっていたのだが…。

(6)地点からの道を進むとキャンプ場の先には、層雲峡かんぽの宿(層雲峡簡易保険保養センター)がある。郵政民営化の際に2006年3月末で閉鎖だったためすでに閉鎖されて入口はベニヤ板で封鎖されていた。
このかんぽの宿は、元々この地点より層雲峡温泉街手前の層雲発電所付近にあったものがこの地に移転したもので、平成14年2002年完成したものたった4年で廃止…、いやはや…。
この新しいかんぽの宿は、すでに大江戸温泉物語へ売却されており、不採算からすでに取り壊す予定で資産価値なくすために大穴開けて醜い姿のまま野ざらしという話も…。

かんぽの宿を過ぎると、強引なカーブで国道に出る(9)。この区間の一部はどうも森林鉄道の跡みたい。

現国道を層雲峡温泉方面に進むと胡蝶岩橋で石狩川を渡る。その際左手に見える橋が(10)。そしてその奥の万景壁と呼ばれる岩の下を旧国道が通っていた。橋の拡大(11)。橋の上はグリーンベルトと化している。上記地形図の国道下のリクと書かれたところの橋ね。ちなみ現国道、駐停車禁止区間であるため、もし撮影する際は注意されたし。
 



(10)



(11)

 
この橋は、ずっと旧国道のものと思っていたが、どうも違うようで、ここはかつて森林鉄道が通っていたところらしく、その後の林道化の際に出来た橋だと思われる。旧国道は戦前の地形図を見る限り万景壁沿いに進むルートであるため、この橋は正規の国道ではなかった模様。

ただし上に書いたように、林道より以前に作られた自動車道は、急坂が多かったのに対し、林道は平坦であるため、各所で一般自動車道と林道の併用がなされた。林道が出来た際は、旧来からの道路よりも立派に作ったため、このような橋が作られトラックやバスが往来したのであろう。
そして
万景壁沿いに進むルートが整備されてこの橋の役目も終わり、林道扱いで放置されたのでは?。

憶測が続くのだが、層雲峡大函付近までのトンネル橋梁は、林野庁からの予算で作れており、後国道化されているのは、国家予算の配分の問題だろうか?ちょっと興味深いエリアなのである。


路面☆☆☆☆☆
景色★★★☆☆
2006年7月初旬走行、(7)のみ2007年10月撮影



2010年6月googleで検索中に、このページを作った際には無かったオフォシャルなページがヒットしました。

よみがえった大雪山系の森林

北海道森林管理局 上川中部森林管理署 のPDF。これを見ると、洞爺丸台風による森林被害、そして森林鉄道の写真や、上記(11)の橋について記載されております。昭和30年架設ランガートラス橋(60m)だそうです。



こんなところ走りましたに戻る