ひがし大雪博物館

上士別町糠平湖畔にある糠平温泉、そこには大雪山の自然が見える「ひがし大雪博物館」がある。

1958年(昭和33年)、帯広畜産大学生物研究所が糠平温泉に開設され、動物の標本が一般に公開されたことが始まりで、根も展示資料を引き継ぎ、開道100周年事業の一環として1970年(昭和45年)にひがし大雪博物館はオープンした。

訪問は2007年6月訪問

残念ながら2012年10月で閉館となってしまったが、翌2013年5月より環境省ビジターセンターとの連携による「ひがし大雪自然館」となってこの建物の近くに新たにオープン。展示物もおおよそ引き継がれた模様。

入口を入ると、展示場の案内を持った服を着た熊さんが出迎えてくれる。順路に沿ってみていく。
第一展示室は、大雪山国立公園の動植物がテーマ。
展示室に入ると、剥製の展示があり、いきなり熊が鹿を襲っているのだ。大雪山の大自然の一コマだけど、かなりリアルなのである。
入口の熊さんと、この鹿を襲う熊さんのギャップが何ともシュールなのだ。
 


築40年以上経った博物館外観


可愛い熊さん、年季の入った服着てます


ガブリ!!熊が鹿を襲ってる…

そのあとには、森にすむ鳥類の剥製 、熊の骨格標本、大雪の森の木々の標本、植物の案内などが並ぶ。 

第二展示室は、昆虫の世界。大雪山国立公園で見られる昆虫も展示してあったようだが、それよりも色とりどりの南国の蝶、蛾、などなど世界の昆虫標本がずら〜と並んでいる。これだけの展示が一般的に見れるところは道内では知らない。日本中でもどうだろう?



樹の樹皮、木目の違いがわかる


昆虫に関する説明


カラフルな蝶の展示がズラリ

階段を下り、第三展示室は、大雪山国立公園のおいたちと人間の足跡の展示。
大雪山国立公園の地形、地質、地史、地下資源
大雪山国立公園を舞台とした人間の足跡
アイヌの動物、植物についての知識
の3つのテーマからなっている。

大雪山国立公園の立体模型はかなり大きく見ごたえがあるが、ある程度どこに何があるか、山の名前を知っていないと見ていてもさっぱりわからないであろう。
アイヌの展示では、復元されたキハダの樹皮から作られたヤラチィプ(樹皮舟)が目を引くが、樹皮で造られた舟は珍しいものということをもっとアピールしてもいいと思った。

これらの標本群が関東近辺の観光地にあると集客するのでしょうが、残念ながら訪れる人がいないのが北海道の現状である。


大雪山国立公園のジオラマ




日高山脈館 (2012年度から日高山脈博物館)

北海道の南西部にある日高町。現在の日高町は、旧日高町と旧門別町が合併してできた町である。旧日高町は旧門別町へ流れる「沙流川」の源流である北海道の屋根といわれる日高山脈がそびえている。
日高山脈館は、その旧日高町の中心部にある道の駅「樹海ロード日高」に併設されている。訪問は2006年10月。

1階は、日高ヒスイ原石、登山とハイキング、研究者用施設で、日高山脈北部のジオラマ、近代登山に用いられたピッケル、スキー、パネル展示。登山情報を見ることが出来る。

2階は、日高山脈の石、図書コーナーで。沢山の種類の鉱物、石、化石がある。
 

日高山脈をイメージした建物?_
 

日高山脈北部ジオラマとパネル展示


石の標本
 

高山植物のパネル展示

3階は、日高山脈の自然、人とのかかわりの展示で、日高山脈の氷河地形の紹介、山脈に生息する熊から小動物、虫までの紹介、樹木標本、高山植物のパネル展示、人とのかかわりとして日高にあった鉱山にも触れている。

 4階は、展望台になっているが、道の駅の駐車場と日高の街並みと近くの山が見える程度である。

これを公開した2014年現在と訪問した2006年では、高速道路の開通で樹海ロードの交通量も激減してしまったので道の駅で休憩ついでに訪れる人も減ってしまったことであろう。
 

4階からの眺め





東根室駅

北海道最東端、味覚観光都市の根室。味覚観光都市というキャッチフレーズは、根室市公式サイトに書かれているが、観光協会のキャッチフレーズ、朝日に一番近い街のほうがしっくりくるかと…。

日本の最東端は、本州から1800キロ離れた北緯24度16分59秒、東経153度59分11秒にある東京都の離島南鳥島である。この普通じゃ行くことのできない南鳥島抜きで、誰もが行くことができる最東端は根室市である。

そんな根室市には日本の鉄道の最東端に位置する駅もある。
終着駅根室ではなく、その1つ手前の名前の通り東根室駅が最東端となる。北緯43度19分16秒、東経145度36分05秒、駅は板張りの2両程度が停車できるホームのみの質素な造り、そして最東端を案内する看板や標柱が立てられている。周辺は住宅街や学校があるが、利用者は少なさそう。

2005年4月訪問



最東端駅の標柱と駅名標


学生が列車に乗る


カラフルな列車だなあ





ひぐま「美幌」長寿の泉

美幌駅から直線的に約1キロちょっと離れた場所に、町のキャンプ施設の他、ロング滑り台や子どもの遊具なども兼ね備えたみどりの村森林キャンプ場がある。
その入り口には、巨大な羆(ヒグマ)がいるのである。

説明書きには、
このひぐまは、昭和23年美幌で生まれ名古屋市立東山動物園に贈られて「美幌」の愛称で多くの人に浸しマレ世界一長寿の記録をつくり昭和61年38歳で他界しました。
美幌町開基100年にちなみ、ヒグマで結ばれた東山動物園との交流の絆が一生強まるよう更に緑の村を訪れる方々の健康と長寿を願ってこの像を設け、世界一「長寿の水」噴出させました。
とある。


キャンプ場入口の巨大なヒグマ像


ちょっと怖い


チョロチョロ出ているのが泉

残念ながら、観光ルートでもなく、キャンプに行かない限りは、このヒグマ像前を通ることはまず無い。そんなわけで知られていない。
そして長寿の泉と言っても飲用ではない。このチョロチョロ出る水が飲めるようならば知られている存在になったのでしょうが…。
大体こういうネーミング系のものは5円玉とか1円玉とかが投げ込まれているものだが(その行為は良いとは思わない)、そんなこともなかった。

美幌町開基100年の記念像でもあるわけだよね?。
なんだかそう考えると、この像を作ったことは英断だよな〜と思わない?クマの足元には開基百年の石碑がある。

2005年5月訪問





美幌航空公園

北海道の東部・網走支庁管内のほぼ中央部にある美幌町。屈斜路湖を眺める美幌峠は、北海道の絶景ポイントとして有名である。

そんな町の中心部を流れる網走川を北上する道道を走ってくと、何も無い川の堤防に忽然と飛行機群が現れる。近くに行ってみると、「スカイスポーツの町 美幌航空公園」という看板があった。自衛隊に配備されていた飛行機が3機とヘリコプターが2機が並んでおり、各機体の説明が書かれている。それを読むと実戦向きのものではないらしい。

堤防から河川敷を見ると、03と書かれた長〜い舗装の滑走路と言ってしまっていいのかな?滑空場なのでしょうか?。滑走路ある。どのくらい利用されているのでしょうか?。見に行った日は、ラジコンの飛行機が飛んでいたけど、滑走路はだいぶもてあまし気味でだったことは言うまでもない。

2005年5月訪問


    
年代物の陸上自衛隊の飛行機とヘリコプターが並んでいる                河川敷の滑走路          





ピラリ

芝生の上でクラブを使ってボールを転がすパークゴルフ発症の地、幕別町。街中心部から南部の小高い丘にパークゴルフ場、並びにスキー場がある明野ヶ丘公園がある。

この公園に平成8年、幕別町開基100年事業としてアイヌ語で「偉大なる崖」の意味であるピラリという展望台施設が出来た。

公園の駐車場からは裏側からのアプローチとなり、特徴的な展望台が見える。正面に回ってみると異様な形だ。正に偉大なる崖のイメージにぴったりなのだ。

展望台からは、幕別市街と十勝、日高の山々を見ることが出来る。

直ぐそばに木製の小屋があったのでキャンプ施設かっと思ったらこトイレだった。

2005年4月訪問



裏から見ると展望台だけのように見える


正面に回ると異様なスタイル


壁に埋め込まれた模様


展望台から北方向


トイレ



戻る