登別の温泉街からチョッと離れた何もない場所に、このテーマパークはある。中国をテーマとしたパークだということは知っていたが実際どのようなモノがあったかは解らなかったので、訪問時は新鮮な気持ちであった。 |
|||||
![]() (1)入場口へのアプローチ |
![]() (2)立派な入場門 |
![]() (3)入場料の案内板 |
|||
![]() (4)異空間、ここはまさに中国 |
![]() (5) 円形の入口内 |
![]() (6)窓から見える建物内 |
|||
訪問時、閉鎖されて2年経つが雑草もたくさん生えている訳じゃなく、不思議な感じで入場口へ向う(1)。お金をかけていると一目でわかる入場門(2)には営業時間と料金が書かれたままだ(3)。 本格的な中華料理を食べるのに1900円を払ってさらに飯を食べることを考えれば、人が来ないのもうなずける。しかもお金を払うべく夕飯時に営業していないのはランチだけで店を勝負するということだよね。開業する前からすぐ閉鎖される運命は判りそうなものだが…。 入場門をくぐると綺麗な石畳と北海道、内地にはない光景が広がっている(4,5)。従業員はやはり清王朝時代を模した服装だったのか?それとも人民服やチャイナドレスなんぞ着ていたのかな〜と思いをはせる。建物内は本格的中華料理を食べれたであろう空間が窓から見えた(6)。 建物も荒らされた形跡も無く、僕1人が歩いているのが逆に不思議な感じがしたよ。更に奥に進むとこちらも食堂だったのでしょうか?それとも雑技を見せる場所だったのか?、建物内の家財道具は撤去されていた(7,8,9) |
|||||
![]() (7)霧が出ているので幻想的 |
![]() (8)館内は蛻の殻 |
![]() (9)屋根が面白い |
|||
![]() (10)木々の中に塔 |
![]() (11)釣鐘がある |
![]() (12)絵馬、何と言っていいやら… |
|||
このパークのランドマーク的建物で、遠くからも見える塔の雰囲気は、中国そのものである。霧の感じが更に幻想をかきたてた(10)。 階段を降り、枯山水?の石の綺麗な庭園部分を過ぎ、塔の近くに来るとたくさんの石を使った庭園に釣鐘がある(11)。そしてその脇には何故だが絵馬がぶら下がっていた。その一部の写真が(12)だが、「パチンコ必勝!! 大介」という記載に、この天華園の静寂がとても切なく感じたのであった。 塔は豪華そのもの(13)、内部にはエレベーターが2機あったが、2機の必要性は感じられない。しかし大体こういう系の建物には、エレベーターは2機付いているんだけどね(芦別大観音、平和の塔、徳川城)。パターンとして片側は使われていない。 塔に登ると建物郡が一望できる。ほかに人工的な建物が見えないのが良いね(14)。 庭園部分は池があるがそこに植えられた藤が伸び放題でお化け状態になりつつあった。そしてその向こうの建物の木の装飾部分は朽ちて落下していた。雪の重みなのか、原因は推測すらできない(16)。 |
|||||
![]() (13)塔の入口 |
![]() (14)塔の上より一望 |
![]() (15)藤が伸び放題 |
|||
一通りみると、建物の豪華さをみると、本格的な中国テーマパークだったということが解るが、リピーターが出るほどの魅力はなかった。しかしこんな建物が利用されていないのはもったいない。 てんかえ〜ん、タレとスープの専門メーカー、てんかえ〜ん。失敬、タレとスープの専門メーカーは南華園ですね(北海道ローカル)。天華園を見ているとき何故だか南華園のCMメロディーが頭を何回も流れてしまうのである。 2002年6月 戻る |
![]() (16)一部壊れていた |