国土地理院 新得 昭和34年4月30日発行の5万分の1地形図である。
下のgoogleの現在の地図と比べると、屈足と鹿追の間の幹線道路は付け変わっているのがわかる。googleでは、旧来の道は拡大していけば道路の記載は有るが、ほぼ同縮尺では表記されていない(拡大していくと出てくる)。今回はこの地形図に表記されている時代の道を進んでみた。
より大きな地図で 道道133号音更新得線の熊牛の旧道 を表示
地形図には、昭和43年に廃止された、根室本線新得駅から分岐して、河東郡上士幌町の士幌線上士幌駅までを結んでいた北海道拓殖鉄道(拓鉄)が描かれている。
新道はちょうど、十勝川沿いから拓鉄の熊牛トンネルがあった上を越えて然別川付近で合流する。
レポートでは、鹿追側から屈足へ向かったルートの旧道区間を紹介する。 |
(1) |
(2) |
(3) |
鹿追市街から、道道133音更新得線を新得方面に進み、然別川を渡り、。T字路が2つ続くのだが、2つめが旧道(1)。走行した際は、通り過ぎてしまった…。
道は2車線道路で、そいう工事は道路工事をしていた(2)。然別川の段丘を登るのだが、坂道はここはコンクリート舗装であった(3)。
坂を登りきると、平地が広がり、道もアスファルト舗装、直線的な道となる(4、5、6)。
|
(4) |
(5) |
(6) |
(7) |
(8) |
(9) |
何箇所か交差点を過ぎ、T字路の標識が見える(7)。T字路で突き当たりの道は現在が無いのか?もしくは廃道化されたのか?と(7)地点では窺ってしまうが、交差点まで進むと、直進する道があるので、T字路ではなく、十字路なのである。ただし、この先からは、舗装路ではなく、砂利道のやや急な坂道となる(8)。地図を見るとここで行政も鹿追町から清水町とかわる。
高台から、今度は十勝川へ降りていく道となるのだが、途中木の切れ間から良い景色が見られた。日高山脈の山々が見えることであろう(9)。
坂を下り終わると、正面にT字路が現れ(10)、右折するとそこには、コンクリートの遺構が残る(11、12)。(10)を左折すると、産廃?土石?、ダンプの出入りがある。
|
(10) |
(11) |
(13) |
(12) |
この道が、ここを通っていた北海道拓殖鉄道の築堤をくぐっていた名残で、地形図にもわざわざ書かれている。
主要道だったからこそ、アンダーパス化されていたのでしょう。しかし、断面が狭いのと、勾配の改良化で、新道が建設されたのであろう。
ま、この遺構を知っている人は知っているのでしょうが、上記の地形図を参照してこの道を進んだわけなのだが、遺構なんて無いものと思ってきたので、「鉄道廃線跡を歩く」の北海道拓殖鉄道のページには紹介されていなかった遺構発見出来たのは収穫であった。。
築堤は壊され、現在は道路がこの遺構の横に伸びている(13)。 |
遺構の反対側は、道路を付け替えた分、広くなっている車を止めた先に遺構があるのだが、そのほうがカーブの形が自然に見える。
この撮影をしていると、ダンプが結構な速度で横を走って行った。
道は少し進むと、橋がある(14)。これは1987年に完成した水力を利用した熊牛発電所がある(15)。この道水の先には、屈足ダムがある。
|
(14) |
(15) |
(16) |
やがて道路は、道道133号にぶつかる。
上記の地形図では、この先に点線の道が書かれているが、現在は正面に農家がある(16)。
そしてこの交差点横には、石碑があり(17)、
静岡縣小笠群朝比奈村出身
増田庄作翁工頌徳記念碑
熊牛校長鶴田鐡男謹書(字間違えているかもしれません)
と書かれている。 |
(17) |
きっとこの地域を開拓した人なのであろう。
路面★★☆☆☆ 景色★★☆☆☆ 2007年10月走行
|