国道39号旧道 伊香牛〜愛別 編


札幌と網走を結ぶ道路の歴史を少々。

札幌と網走を結ぶ道路は、中央道路、北見道路と呼ばれ、明治24年に北辺の警備、北見地方の開発のため、網走監獄の囚人をを使役者として多くの犠牲者を出して完成した。
特に網走〜上越間、現在の北見峠越えの約160キロを約9ヶ月で開削して211人の犠牲を出した。

その道も、開削後、国費による仮定県道中央線となっていたが、明治36年に旭川から名寄まで鉄道が通ったことで、この道路の利用者が激減し、道費による県道旭川根室線に格下げされた。しかし、道路の新規開削など続け、明治40年には再び江差〜喜茂別〜札幌〜網走間の仮定県道中央線になる。

大正7年に道路法が成立、北海道は開発途上ということで北海道道路令により大正9年、地方費道旭川根室線になる。昭和27年新道路法が制定で旭川網走間一般国道39号線になった。ただし現在の39号線の経路ではなく北見峠、旭峠経由でスタート。


今回紹介する道は、国道39号線の当麻の伊香牛付近から愛別市街までの旧道区間。

近年の道路地図を見ていたり、また当麻の道の駅から愛別方面に39号を走っていると、直線でずっと走ってきた道が、ググッと比布大橋の手前で曲がってしまう線形で不自然だなあ〜、カーブの手前に直線的に分岐する細い道が旧道なのかな?(1)、なんて思っていたんだよね。

で、この一世代前の地形図を見て、やっぱり旧道なのね〜と言った感じで走ってみました。

左の地形図でいうと、線路沿いの太線の道路ね。現在の国道39号線は石狩川を比布大橋で対岸に渡り、堤防を進むルートとなっている。

現在のルートになったのは、昭和36年に出来た道で、伊香牛と愛別、中愛別間は過去に遡ると明治31年、昭和10年にも大幅な路線変更が行われた。この件については以下レポート内にて一部紹介する。



国道39号を旭川方向から走ってきて伊香牛の駅を過ぎた先の左大カーブ地点に、直進する道がある(1)。上記の地形図を見ながら以下の写真を見ていくと判りやすいかと思います、

直進する道が旧道で、直進すると道はこんな感じ。一応2車線幅がある道で、丁度撮影していたら石北本線の普通列車が通り過ぎて行った(2)。

そしてすぐ踏切がある(3)。踏み切りは2車線幅は無いかな?。そしてこの踏切の名前は、なんと、「第1旭川根室線」名のである(4)。旧道名が踏切に記されていることで、この道がかつての主要道路であったことが証明されているのである。
ちなみに石北本線がこの区間開通した年月は、大正11年の秋。
 



(1)



(2)



(3)



(4)



(5)



(6)


第1旭川根室線の踏切を越え、ゆるい右カーブを暫ると、すぐ愛別町に入る。手前の当麻町側は路肩に白い白線がない(消えている?)が愛別からは白線現れる(5)。
その先の農作業用の側道には可愛い踏切(名前は控えていない)がある(6)。この道は旧道とは関係なさそう。

やがて、左側に賑やかなペットボトルや廃材?を用いて作ったオブジェが飾ってある民家が現れると(7)、そこにも踏切がある。

飛行機なんかはなかなかの力作なのだ(8)。線路からも見えるので、車窓に楽しみを与えてくれているでしょう。そして、この踏切の名は「第2旭川根室線」(9)、キロ数の表示末尾が3なのか4なのか微妙〜。

 



(7)



(8)



(9)


踏切を渡った先は道路は右に曲がり進むのだが、この旧道になる以前は、この地点で橋で対岸に渡っていた。現在その橋があったと思われる地点は農作業用の堰?が設けられている(10)。

(11)の地形図と、上記の地図を見比べて欲しい。金富と書かれた地点から斜め下に延びている道路が記されている。この道は、(11)下愛別から線路方向に向かっている道路の旧道だ。

このページでは紹介しないが、金富〜愛別間の道では、現在も民家が多く、この道が愛別の中心市街への道路となっている。こちらがさらに旧道として発達していたことがなんとなくわかるのである。ちなみに、(11)では愛別駅周辺は田んぼのマーク。

この旧旧道から今回紹介している旧道に切り替わったのは昭和10年だと思われる。一応古いほうの地図には今回紹介している道は細い線で道路描かれているけどね。



(10)



(11)



(12)



(13)



(14)


(10)地点から、川と線路の間を通っていた道は、またすぐ直角右カーブで線路を渡る(12、13)。ちなみに左に分かれていく道は、サイクリングロードとなっている。この踏切は「第3旭川根室線」ではなく、「星道路(メモった字が汚く間違えているかもしれません)」という名の踏切である(14進行方向逆側から撮影)。上の地形図の黒線の道路のところねって言ってもわかりにくいか…。

星道路踏切自体もかなり前からあったものと思われるが、右カーブの先の区間は旧道ではなく、旭川根室線だった区間はは、(12)の左側の道、つまりサイクリングロードなのである。のだ。この先の区間、この先記す区間まで自動車では走れないのだ。

車は、星道路踏切を越え、農道を左折すると小春トンネルで山を抜ける。

トンネルに付け替えられたのはここ最近のことで、これは、高規格道路である国道450号紋別自動車道がこの地点で、旧道をクロスするためにである。そのため先ほど分岐したサイクリングロードが旧道がとなっている。

小春トンネルを抜けると、トンネル出口の上を紋別自動車道が通っている。そして、出口の右側に舗装された道路が…(15)。
道幅は今まで走ってきたものとほぼ同じ(16)。あやしい道なので、徒歩で進むと、道路は線路でブツリと切れる(17)。

しかし…
線路の向こう側にも道路があって。そしてその先には先ほど分かれたサイクリングロードが見える(18)。

この地点が、「第3旭川根室線」踏切があった場所であると推測と言うより断定。

 



(15)



(16)



(17)



(18)

  


【注意点】

もしこの地を訪ねることがあればの話ですが、ここは踏切跡なので、踏切ではありません。線路を渡るのは大変危険です。この地点は見通しの悪いカーブになっているので、線路横の砂利山から眺めるだけにしておいたほうが無難。



(15)地点まで戻り、写真を撮影している方向の真裏は(19)。農道をを交差した先にも旧道があるはずだが、紋別自動車道によって旧道はほぼ消失。白い杭が打たれているあたりはアスファルトが残っていた。

整備されたトンネル付きの農道を愛別駅方向に少しだけ進むと舗装状態の悪い道が分岐。その道には踏切があるのだ(20)。踏切名は、今までの流れ通り、「第4旭川根室線」(21)。このことからも、(17)地点が、第3の踏切であったと言えるのだ。

この区間の道は、整備されておらず、2車線分はあると思われるが、路肩の草が茂っていて狭く感じ、且つ舗装路の中央に草が生えていたり、穴が開いていたりする(22)。完全に農作業道路となっていて、私が走っていると、農作業をしている人に怪訝な目で見られた。
 



(19)



(20)



(21)



(22)



(23)



(24)

 
そして道路は、「第5旭川根室線」(23,24)を跨ぎ、先ほどの農道に戻る。第4、第5は、主要道路だったという面影は全く無い。

農道は、愛別インターの横に道路は出る形で、左折して線路を陸橋で渡り、石狩川を渡ると、国道39号線に出る。



路面☆☆☆☆☆
景色★☆☆☆☆
踏切遭遇度★★★★☆

2006年7月初旬、10月訪問 

4キロという短区間の間に、地形的制約もあまりなさそうだけども主要道路に踏切が5個は多いよね。



こんなところ走りましたに戻る