美瑛市街から白金温泉へ続く道道996号を走り、畑作地帯が終わると深い森の中を走り、正面にはオプタテシケ山、美瑛富士などの山が見え気持ちがよいドライブコースである。 ちなみに、美沢付近の道道より南側の太目の道路を走るのも雰囲気が良い。
美瑛は何処を走っても景色がよいが、紹介する道は、人にあまり紹介したくないくらい良い場所が見られる道である。現にガイドブックには、まず出ていないであろう。地図にも記載されていないことが多い道である。ただし、初めて走ったときは倒木があったり、道の近くにクレー射撃場があったり、案内板もなく脇道に入って迷ったりする可能性があるかも。ここを見て走ってアクシデントがあっても責任は持てません。コレ当たり前ね。
白金に向け走り、白金インフォメーションセンターを過ぎ、約1キロ地点で左折する。入口はやや広場になっている(1)。 曲がるといきなり分岐で、まず左折する。少し進むと更に分岐がある。もうこの時点で迷い易い。が、2003年6月に行ったときは、ここで通行止だった。現在通行止の先を100mくらい進むと上りになり上りきった道を右に行くと(2)の砂防ダムがある。(2)に行く途中のダムによって堰き止められた水溜りの景色が(3〜6)である。 この水の色は、兎に角綺麗な蒼なのである。自分で名付けたが読めやしない色の名前「蒼碧色」とでも言うのか…。天気がよければ十勝岳も見えるし、行き方を教えたくないような最高の場所でしょ?。冬は当然除雪されてないが、何とか到達して撮った写真が(5)。水面が凍ってその上に雪が積っていたよ。雪深くなる頃には遭難しちゃうよきっと。
(1)地点の分岐を右に曲がると直線路が続く(9、13)。迷っても、脇道の殆どが幾つかある砂防ダムへの道であるが、砂防ダムまでは道が整備されていないので車を進入しないないほうが良い(7〜12、14〜16)。 砂防ダムの中には、川面までいけるところもあり、紅葉していれば、蒼い水と赤黄のコントラストが凄い綺麗であろう。 でも最初の砂防ダムの水溜り(3〜6)を見てしまうと…。 |
 (1)道道996号から脇道へ |
 (2)砂防ダムその1 |
 (3)03年6月 |
 (4)02年10月 |
 (5)02年11月 |
 (6)青すぎる〜。蒼碧色 |
 (7) 砂防ダムその2 |
 (8)反対側を見る |
 (9)道はフラットだが… |
 (10)砂防ダムその3 |
 (11)その3の秋 |
 (12)反対側を見る |
 (13)道は真直ぐだよ |
道がカーブする所に橋がある(17)。向こうは行止りなので渡りきることは出来ないが、この上から見える美瑛川は、谷底深く流れているが綺麗なんだよ(18)。緑と青のコントラストも良いよ。橋の川上には更に橋がある。 (17)の橋から100m程で道道に戻る(19)。ホテルのテニスコート横に出るので、(1)の入口が判りづらいので、こちらから進入するほうがわかり易いし、迷いにくいかな?。 |
 (14)砂防ダムその4 |
 (15)川まで降りる、青〜い |
 (16)砂防ダムその5 |
(18右)の川上の橋の名は、その名もブルーリバー橋。この橋は歩道橋で、渡りきることが出来、対岸の階段を何段も上ると十勝岳防災情報センターにつく。この橋は、十勝岳の噴火に備えた避難路を兼ねている。 橋の上からは、これまた綺麗な白ひげの滝を見ることが出来る。
路面★★★☆☆ 景色★★★★★★★最高★★
丘だけが美瑛の風景じゃない!
2002年10月、11月 2003年6月 撮影
道の紹介というより、景色の紹介になってしまった。前半で危険って脅しているのは、観光地ゆえ誇張して書いてるよ。 |
 (17)橋がある |
  (18)左:川下方面 右:川上方面 橋がある |
 (19)ホテルの手前に出てくる |
 (20)白ひげの滝 |