石炭の歴史村 石炭博物館

1980年(昭和55年)、夕張炭鉱跡地を利用した石炭の歴史村計画の中核先行施設として、石炭博物館はオープンした。
1890年の炭鉱開鉱からの国内有数の産炭地の歴史を、ここでは見て体感することができる。

訪問時は2006年10月。夕張炭鉱で働いていた方の説明で館内を回ることができた。

館内に入ると、大きな黒い光沢の石炭塊が展示してある。メタセコイヤやシダが茂る太古約五千万年前の夕張の様子から展示が始まる。とても長い時間をかけて石炭が出来るということ、化石の展示の説明を経て、地学者ライマンが石炭があることを発見した話があり、夕張の鳥瞰写真で夕張炭鉱全席の話を説明してくれた。


立坑を模した建物


太古の森のジオラマ


夕張の様子を炭坑OBが説明してくれた


大夕張鉄道の駅名版


炭坑銘板が多数


救命のコーナー

訪問時は写真展大夕張が開催されており、往年の様子が分かった。
その周りには、その大夕張をはじめとする、夕張あった各々の炭鉱に関する展示品、人車や救命道具や炭鉱で使われていた機器、炭鉱の看板などが沢山あり、じっくり見ていきたいところだったが、説明についていくにはある程度流してみていくこととなった。ただ主だったものに関しての説明は解りやすくためになった。

そして建物の立坑を模した場所には、地下深く潜る演出のあるエレベーターがあり、下に降りると、そこは坑道型の展示となる。
ずいぶん地下に降りた雰囲気を感じることができ、とても炭鉱の雰囲気が伝わる構成となっている。炭坑夫の像から始まり、明治大正の石炭掘削の様子のリアルな展示からはじまり、近代に向かっての採掘の様子が変わっていく様子がわかりやすく見ることができる。


坑道を模した展示、炭坑夫の像


石炭の掘削


石炭を運ぶ電池車


動くドラムカッター、油圧の柱が雰囲気ある


ロードヘッダ(掘削機)


史跡夕張鉱へ入る

進んでいくと、炭鉱機械類の動態展示があり、実際に大きな音を立ててドラムカッターが動くのである。 実際動く様子を見れ、結構迫力あるのだ。

この先は、昭和14年に皇族が夕張を訪れた際に見学用坑道として整備された「史跡夕張鉱」をまっくら探検と銘打ったキャップランプの灯りだけで進無という体験ができる。煉瓦でできた入口を下ると木で組まれた行動を進み、空気を送る管や、ベルトコンベア、上記で見た設備より、より本物に近い採掘現場を体験することができる。
写真も何枚も撮ったが、暗い中の撮影となりボケボケなものばかりなのでここには出していないが、本当にリアルな坑道なのた。


坑道は本当に暗いのだ
 

採炭切羽
 

坑道内でも説明が続く
 外に出て、石炭の大露頭を見て、一通りの見学を終える。

かなり満足度の高い展示内容。
夕張は、修学旅行などのコースには含まれていないと思われ、訪問者がきっと少ないであろう惜しい施設。



坑道を出るとすごい解放感を得られる
 

石炭の大露頭





炭鉱生活館( やまの生活館)

建物は、大正9年に建てられた夕張工業学校校舎を復元したものとなっている。名前の通り、炭鉱全盛期の昭和30年代頃の、働く人々とその家族の暮らしを再現している展示と、昭和中期の生活用品などの展示などがある。
これを書きながら、記憶もあいまいな部分もあるので、参考までにということで。

1階では、炭坑長屋、売店などを、実際に使用していた道具や精巧な人形、炭鉱の活気を今に伝えている。印象に残ったのは、夕張炭鉱の街並みのジオラマで、平地の少なかったために山間にびっしりと家が建つ風景を見ることができる。現在では、建物もなくなって自然に帰っている風景と比べると、どれだけ繁栄していたのかがわかるのだ。


 

写真で見るより重厚な感じはする建物
 

炭坑長屋の一角、押入で寝る子ども
 

夕張の街の灯り、今とは大違い

2階では、昭和30年代に使われていた日用品、台所用品、洗濯機、冷蔵庫、炊飯器、石炭ストーブ、その他諸々のものの展示がある。

訪問時は石川コレクションを引き継いだ生活歴史館という施設の展示とかぶるところも多いのが難点だが、2013年現在では生活歴史館はなくなったので、違和感なく見れることだろう。

 

石炭産業全盛期の写真も
 

石炭ストーブ
 

夕張の学校の帽章
 

1950年の鳥瞰図
 

1962年の鳥瞰図

一角には、昭和34年にあった学校の地図があり、その横には廃校になったものばかりの夕張の小中高校の帽章が展示されている。

他のサイトではほとんど触れられていないが、ここには吉田初三郎の夕張市の鳥瞰図の原画が2点が展示されている。夕張市ではどのくらいの価値がるものか知っているのだろうか?この2点は後世まで大切にしてほしい。この作品を見れるだけでも訪れる価値はあるかと思う。
ちなみに1962年のものは、ダムも書かれ、シューパロ湖に三弦橋が描かれている。

2006年10月訪問





ゆうばり化石のいろいろ展示館

やまの炭鉱生活館の隣、イベント広場前には、「ゆうばり化石のいろいろ展示館」という長めなネーミングの施設がある。
もともとは違う施設だったものを転用した感じの箱モノだ。ググると、ゲームセンターだったと書かれているところもある。建物に描かれた絵は昭和時代からあるのかしら?という感じのいい味を出しているのが良い。

夕張は、化石産地でもある。だからこのような施設を作ったと解釈もできるが、歴史村のメイン、石炭博物館の手前にある箱モノが空いていては拙いという感じで、有効利用という名目でこのような施設に変更したと勘ぐってしまう。

館に入ると、アンモナイトや植物の化石標本が並んでいる。道内にある化石系の博物館レベには到底及ばない内容なので、この程度に感じてしまうが、200点以上の化石がある。
中央には、微妙な大きさのクビナガリュウの模型は、首が動く仕掛けになっている。この動きが逆にこの施設の安っぽさを助長させている感が強いので、見せ方次第ではもっといい展示になるようにも感じた。ちなみにこの動く模型ノクビナガリュウには「ネッキー」という名前が付けられているが、ネーミングの由来はどこから来たものであろうか?



建物の絵がいい味を出している


首が動くクビナガリュウ、名前はネッキー


アンモナイトなどの化石

平成24年現在で、この施設は現在見ることのできない施設と比べても微妙な内容ながらも見ることができる。

2006年10月訪問


戻る