幌別鉱山 黄渓



明治35年(1902年)ころ、弁景の高橋新三郎が黄渓の地に硫黄の露頭を発見、37年から採掘がはじまったが、積雪のため製品の搬出にも不便があり41年には業績不振で操業中止。44年に札幌の五番館の経営者の所有となり、本格的な硫黄の精錬を開始し大正5年には1910トンに達したが、北海道硫黄株式会社が幌別、岩雄登、奥尻を統合し、新会社として大正9年に幌別鉱業所を発足した。
大正3年には幌別村の幌別鉱業所から硫黄搬送のための索道が作られた。

鉱業所発足当時は120戸650人程度だったが、全盛期の昭和13年(1938年)には戸数400戸、人口2500人、硫黄は30,800トン硫化鉄鉱3,700トンを産した。
製品は、索道で山向こうの登別市側の幌別へ輸送し、専用軌道で国鉄幌別駅まで運んでいたが、昭和28年からは索道利用を止め胆振線久保内駅までトラック輸送に切り替えた。
昭和初期から35年ころまでは硫黄鉱山が最も栄えた時期であり、会社直営の診療所、共同浴場、娯楽場、グランド、購買、学校、保育所などが黄渓の集落にはあった。

石油化学の進歩により、石油精製の副生物である硫黄が容易に精製されることにより、硫黄鉱山による生産は昭和30年代に中止。昭和46年、鉱山住宅の老朽化、医療機関の撤退、冬季雪害の危険等もあり、町営住宅として黄渓から離れたところに集団移転し、生活の質も向上したが、硫化鉄鉱の需要が著しく減少し、48年6月閉山となり、黄渓は無人集落となった。



昭和24年発行の1/50000地形図「徳舜瞥」


昭和24年発行の1/50000地形図「徳舜瞥」、オロフレ峠越えの道は、現在とは異なる。

現在、オロフレ峠を通る洞爺湖登別線の勾配カーブ緩和の付け替えられており、一部黄渓の集落、黄渓の集落左側(西側)の建物4棟並んでいるあたりを通っている。訪問時当時の面影はわからなかった

地形図を見ると、集落から離れた場所に寺院のマーク、集落には神社や学校も記載され、道路沿いには建物の記載がある。以降精錬所から下に伸びる線は、索道で、ここには載せないが、同年代の地形図の続きをみると幌別鉱業所までこの線は伸びている。 



 
地形図にある集落は、現在道道弁景幌別線から見える緩い斜面の笹原にあったと思われる。

この笹原の裏側に回ると、プロパンガス庫や浴場の跡などが残っている。その斜面を見上げると、上のほうに建物の廃墟があった。



 

道路沿いにある遺構はプロパンガス庫

 
 浴場跡
  
訪問は時間の関係上ここの跡を見て終わったが、道をさらに川沿いに進めば鉱山の跡が残っているようだ。

2007年10月訪問

 
 さらに先には鉱山の遺構がある模様

北海道の産業遺産?遺跡?に戻る