門前峠



門前峠って何処よ?ってねえ。

殆どの人が知らないのではないだろうか?

道路地図を眺めていると、北湯沢の湯本名水亭近くに門前峠という字が飛び込んできた。

国道沿いでももないし…何だろうな〜と思って走ったのが2002年6月のこと。しかし緩い峠なだけで、名前が付くほどの道なのかと正直感じたままでいた。

今回はこの道を紹介する。



より大きな地図で 門前峠 を表示

地形図を手に入れて何んとなく眺めていると、現在の国道453号の通っている長流川沿いの狭い平地には道は無く、渓谷を避けるべく道は山側を通っていたことが分かった。この道は、この地域に最初に出来た主要道であることが分かり、門前峠の由来も含め、気になっていた


 

左:5万分1地形図「徳舜瞥」昭和12年発行(多分)(所有している地形図は、地形図部分のみ切取られたもののため)
右:5万分1地形図「徳舜瞥」昭和24年発行

この区間の胆振線が開通したのは昭和15年(1940年)

現在の地形図はこちら


調べてみた。

トクシュンベツ原野の徳舜瞥道路と中島道路の交差点付近は、この地域が開拓された当時から門前峠と呼ばれ、今も国土地理院の5万分の1の地形図に名前がある。

蟠渓から門前峠を通り、三階滝までのソーケシュオマベツ長流間原野道路(長流川上流原野左岸道路)がまず開削された。現在の川沿いの渓谷に沿う国道筋にあたる道路は地形図を見てもらうと分かるように、後に造られた。

明治41年新潟県岩船郡山野辺村字門前出身の小田大吉がこの地域の払下げを受け雑貨店を開いた。そのころ近くには、昭園の早瀬農場の30数戸、中島に32戸の入植者がいて、入植者向けに出店のだった。

やがて盛業を誇り、当時の室蘭毎日新聞に紹介されている。

小野大吉は、郷里から熊野神社の祭神を持ってきて付近に祭っており、大気にお店は、峠の茶屋のような存在でもあり、壮瞥や伊達の往復に立ち寄る人も多く、人々は門前出身の彼を「門前さん」と呼び、付近の峠を門前峠と称したところから現在もその名前がある。

 



(1)



(2)



(3)

 
2007年10月訪問

国道453号を壮瞥方向からやってくると、蟠渓で長流川を渡り直角に道は曲がる。ここにはかつてこの地域を通っていた胆振線の蟠渓駅跡がある(1)。ちなみに旧地形図を見ると、旧道は北側の山川を走っていた。

駅跡から湯本名水亭方面に進むと、右側に斜めに分岐する道がある(2)。こちらが、この国道の明治時代の旧ルートとなる道である。2車線は有る砂利道(3)で、進んでいくと、道路工事中(4)。

道を付け替え舗装工事中(5)、カーブの途中うにある旧道となる道の入口も見事工事の真っ最中(6)で、ダンプが往来していおり、旧道の状態をチェックすることはできなかった。

googleの航空写真見る限りは道は存在しない感じだが、こちらの 国土情報ウェブマッピングシステム(昭和51年)。では道筋がはっきりわかる。
 



(4)



(5)



(6)



(7)



(8)



(9)

 
(6)の写真を拡大したものが(7)。車内から見る限りは、車は走れなさそうだった。

道路はカーブも改良され(8)、舗装前を待つばかりの状態の道であった(9)。そして舗装路へ(10)。

そしてこの道のサミットとなる辺りに「牛横断注意」がある(11)。ちなみに2002年6月、走行時の5年前に来た時は、舗装された区間は砂利道だった(12)。



(10)



(11)



(12)2002年6月撮影



(13)



(14)



(15)

 
(11)の先は平坦な牧草地帯である。旧道が現れる地点が(13)の左の道。こちらは舗装路で、進んでいけば旧道が判ったであろうが、進んでいけば民家にぶつかるようなのでこちらからは旧道の確認はしなかった。

そして(13)の先のカーブを曲がった緩い切通しが地形図に記載されている門前峠の場所である。残念ながら写真が無い。

その地点をわずか抜けたところの写真は(14)。ここから下りとなる。

(15)の付近が交差点だが、現在は立体交差となっている。大滝村史を読むと、前出の門前峠の由来となった小田大吉の店の向かいに小学校があったと記されているので、地形図を見る限りはこの辺りに店があったと思われる。
  

この道を進むと、地形で谷になっているところ以外は、直線的に道が続く。かつてはこの道沿いに徳舜瞥の役場もあったのだ。 

路面★☆☆☆☆
景色★☆☆☆☆
2007年10月走行

工事のため、本当の門前峠への旧道の状態は分からず…



こんなところ走りましたに戻る