石狩渡船(石狩川河口渡船場) 石狩側




石狩川河口には、国道231号の石狩川河口橋が昭和42年から昭和47年7月に第一期工事完成で供用され、昭和48年から51年までの第二期工事で全工事を完了した。

橋が供用された47年7月31日まで車運船の渡船が石狩川河口を往復していた。他にも客船は町営無料渡船として昭和53年3月31日まで続いた。
渡船の歴史は江戸時代の場所請負人の駅逓業務で始まる。明治5年(1872年)には開拓使取締り下で私設渡船場を設けられた。個人経営者が何度も変わって渡船の運営されていたが、昭和27年8月に個人経営をやめて石狩町の直営有料渡船となった。
そして昭和30年9月11日からは札幌開発建設部が無料国営渡船場として維持管理をし、事業を石狩町に委託した。
当初は客船2隻、馬船1隻、磯船1隻だったが、石狩川河口橋が開通前の石狩渡船は、客船2隻、車運船(フェリー)3隻(乗用車6〜8台)で、昭和40年代は月平均10万人前後利用しており、46年8月には1日最大交通量は車2,500台、人1万3,000人を運んで、この年が年間146万人が利用した。

石狩川石狩側の渡船場の跡を探してみると、渡船が往来していたの当時の道は、整備され面影もなく、渡船場と市街地の間には高い堤防が出来ており、訪問時はまだ渡船に関する記念碑や案内板もない。

堤防を越え、川に面したところに、コンクリートの護岸に船をロープで固定するために使ったであろうボラードや、リングが残っている。またそこにはコンクリートの建物らしき基礎が草むらに残っていた。
 

 


  
 

 


  

路面☆☆☆☆☆
景色★★☆☆☆
2007年10月7日訪問



こんなところ走りましたに戻る